ENTASとは?
ご利用されたい方へ
ご利用について
企業の方へ
ENTASニュース
お問い合わせ
HOME
>
共に歩む
感染症対策講座を行いました
新年あけましておめでとうございます
2024夜警活動に参加しました
2024冬のビンゴ大会を行いました
2024秋の収穫祭を開催しました
OTAふれあいフェスタ2024に出店しました
OTAふれあいフェスタ2024に出店します
2024日帰り研修に行ってきました⑧
2024日帰り研修に行ってきました(番外編)
2024日帰り研修に行ってきました⑦
Q&A
共に歩む
お知らせ
活動報告
今月のおすすめピープル
つぶやき
その他
記事一覧
2025年3月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年5月
2023年4月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年5月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年4月
2021年2月
ENTASニュースでは、月々のおすすめピープル、ENTASの活動報告や、その他つぶやきなど、私達の様々な情報を定期的に発信していきます。
‘共に歩む’の記事一覧
祝 2015年
明けまして、おめでとうございます。 本年が、皆さまにとって良い年となりますように。 ✿年始の暴飲暴食で、生活習慣病にならないようにお気を付け下さい✿ ...
2015-01-01
共に歩む
お知らせ
ENTASに至るまで/大田若草作業所運営委員会
大田若草作業所運営委員会は、ほとんどは家族で構成されそこに職員が加わり、初期にはアドバイザーとして保健師も参加していた。運営委員会の代表と会計は、ご家族が担っていた。T代表は、運営にはノータッチで、利用者と共に内職作業を行っていた。 そして会計の池崎吉次氏は、大変常識的で大きな視野をお持ちの方だった。「大田若草が、1987(昭和62)年に西蒲田4丁目のこの地(区の建物)に移転できた...
2014-11-14
共に歩む
記事一覧
ENTASに至るまで/大田若草作業所設立
当時大田区の糀谷保健所で「精神障がい対象のデイケア」を、行っていた。退院しても行き場のなかった人が多く、そのデイケア利用希望者は後を絶たず、利用期限を決めて定期的に卒業生を出すシステムになっていた。 せっかく退院し、在宅のみからデイケアに通い始めたにもかかわらず、デイケアを卒業するとまた在宅になってしまう。そんな状況を打破するために、ご家族や保健師さん関係機関の方々が中心となって、糀谷作業所に...
2014-11-11
共に歩む
記事一覧
ごあいさつ/理事長 常泉智弘
当法人は、2013年9月18日をもって、設立10周年を迎えました。地域の皆様からのご理解、行政の方々からのご指導、運営スタッフのたゆまぬ努力、また、利用者の方々の日々の熱意などが、有形の物になっていく10年間であったと思います。ここに、感謝を述べさせていただきます。 法人としての10年間は、まだ短く、記念誌の発行は尚早かもしれませんが、法人設立までの歴史には先輩方による20年来のご尽力があり、...
2014-11-07
共に歩む
記事一覧
ENTASの宝物
今日、卒業生が2名顔を出してくれました。 「疲れているんでしょ」と、いきなり紅茶を、差し出す(コジさん)。「ここのお店は、色々な種類の紅茶が置いてあるところだよね。店員さんに聞いて選んでくれたの?(おじょう)」「聞かねぇーよ(コジさん)」「ローズヒップやカモミールも入っているんだ(おじょう)」「疲れにはコレがいいって。一番売れてるって言うからさ(コジさん)」「やっぱ、聞いたんじゃん!!(おじょ...
2014-10-27
共に歩む
記事一覧
「共に歩む」 ~はじめに~
昨年度3月に発行しました「社会福祉法人 ヒューマン・ネットワーク 結」10周年記念誌。これからは時折、その内容についてホームページでも紹介していきたいと思います。 約10年前「精神障害者通所授産施設 大田若草作業所」と「精神障害者小規模授産施設 オープンハウス」を運営するために「社会福祉法人 ヒューマン・ネットワーク 結」が発足しました。 それまでの「共同作業所 大田若草作業所」と「共同...
2014-10-24
共に歩む
お知らせ
ある日の投稿。
先日、ENTASの「つぶやき・ボヤキ回収箱」に1通の投函がありました。「人によって対応を変えるのは、不満がつのります」 すぐに思い当たる件もなく、しばらく悩みました。「人によって、緊張の高い人には敬語を使うけれど、フレンドリーな言葉の方が緊張しないらしい人には、敬語を使わない」とか…?「ENTAS内での作業で、精一杯な人には無理のないようなプログラムだけれど、就職を目指している人には、鬼のよ...
2014-10-21
共に歩む
記事一覧
Newer Entries »