ENTASニュース

ENTASニュースでは、月々のおすすめピープル、ENTASの活動報告や、その他つぶやきなど、私達の様々な情報を定期的に発信していきます。

‘記事一覧’の記事一覧

清水港では、毎年、11月~3月頃にユーラシア大陸方面から、ゆりかもめが飛来しているそうです。クルーズ船の3階デッキで、エサやり体験が出来るそうです。これは、体験してみたいですね。3階デッキに上ってみました。景色がまた一段と美しい。「さあ、ゆりかもめちゃん、いらっしゃ~い」……。一羽も来ない。。。 「こんな時には、仕掛けをして…」と、(南馬ウラジ)さんが何かやってますぅ。甲板にエサを置いていま...

「富士山清水みなとクルーズ(ベイプロムナード号)」に乗船しました。レインボーカラーの船体に、わくわくが止まりません。清水港は、神戸港、長崎港と並んで日本三大美港のひとつに数えられるほど、歴史が古い港なのだそうです…コレ、バスクイズで学習しました(≧▽≦) 乗船してすぐの1階でニコニコ顔で座っていた(rumi)さんと(ラリーさん)さん。「2階に行きますよ(ぐんまちゃん)」「いや(rumi)」「...

12月22日は、とっても良く晴れて空気が澄んでいました。そのせいか、富士山がひと際よく見えました。バスガイドさんの話によると、富士山は、少し前には真っ白だったそうです。数日前におそらく強風が吹き、雪が吹き飛ばされたのではないかということでした。頂上部分だけ白く雪が残り、とても美しいお姿でした。 こんな美しい富士山を眺めていると、寒くても頑張って仕事を続けている卒業生を思い出さずにはいられませ...

昨年は、大変お世話になりありがとうございました。 本年も、よろしくお願い申し上げます。...

今回のメインと言っても過言ではありません。清水港と言えば、マグロが有名ですよね。世界中の海から漁獲されたマグロが、ここ清水港に集まります。日本一の水揚げ量を誇る港なのです。ここに来たら、マグロを食さずに帰れるはずがありません。バッチリ体験しました。 12月は忘年会シーズン。しかし、コロナでENTASでも、ずーっと休止していました。せっかくだから雰囲気だけでも味わいなさいと、法人役員から乾杯の...

静岡県はまぐろ類缶詰生産量全国1位なのをご存知でしょうか。全国シェアは、なんと97%。私たちがよく使うツナ缶などは、ほとんどがここ静岡県で生産されているのです。驚きですね。 日本で初めてまぐろ油漬缶詰を製造し、アメリカに輸出したのが、清水港だったそうです。現在、静岡市には、缶詰メーカーが10社以上存在しているそうです。それって、すごいことですよね。エスパルスドリーム内には、「清水かんづめ市場...

清水港「エスパルスドリームプラザ」に到着。清水港開港100周年にあたる1999年に開業されたグルメやショッピングなどが楽しめる複合施設です。一日中居ても飽きないと言われている人気の施設だそうです。 まずは、「清水すしミュージアム」を見学しました。この施設は、日本で唯一の寿司博物館だそうです。明治時代を再現した館内には、お寿司の文化や歴史が学べるようになっています。 お寿司と一口に言って...

本日、「冬のビンゴ大会」を開催しました。今回のテーマは、「おせち」。お手伝いが大好きなナオちゃん、どう見ても(ぐんまちゃん)さんですが…ENTASデパートへおつかいです。デパートなのに「呼び込み君」の音楽「ポポーポポポポ♪…」のBGMで入場!!今回はビンゴに当たった方は、くじ引きで「おせち」の一品になりきってもらいます。みんなやる気満々。さあ、始まります。 「さぁて、始めます35番。次、32...

本日、西蒲田四丁目町会の夜警活動に参加しました。コロナ禍で、夜警活動自体が中止という年もありましたが、それ以外は毎年参加させていただいております。町会の皆さんと一緒に、何グループかに分かれ、西蒲田四丁目内をくまなく歩いて回ります。 拍子木を打ちながら「火の用事」……カンカン♪です。火の用心と言ってからの「……」この間が大事。そして、高く澄んで響き渡る「カンカン♪」という音が出せて一人前です。...

ENTASでは、行きのバスの中で、研修先の学習をします。文字を追うと車酔いするので、クイズ形式で行います。バスの座席を利用したグループ対抗です。1問答えたら、後ろの人にバトンタッチです。 今回、クイズの準備・実施をしてくれたのは、(オウチャン)さん、(かーずー)さん、(しめじ)さんの3人です。日々の仕事の合間に、準備してくれました。 今回の目的地「清水港」にちなんだ問題が数多く出題さ...
« Older Entries Newer Entries »

ページトップへ戻る